ホースと蛇口のつなぎ方|ネジサイズの調べ方もやさしく解説!

はじめてでも安心!ホースを蛇口に取り付ける方法
このページでは、初心者の方でも簡単にできる、散水ホースを蛇口に取り付ける方法をご紹介します。ネジサイズの調べ方や、必要なパーツの選び方も解説しています。
1. 蛇口にホースをつなぐために必要なパーツ
- 蛇口ニップル:蛇口に取り付けるアダプター。ワンタッチタイプがおすすめ。
- ホースジョイントニップル:ホース側に取り付けるパーツ。

2. 蛇口のネジサイズの調べ方
蛇口のネジのサイズは、吐水口(水が出る部分)の直径のことです。
蛇口のネジのサイズがわかったら、それに対応している蛇口ニップルを選びましょう。
サイズの調べ方は2つあります:
① 定規で測る方法
蛇口のネジ部分の外径を測ってください。
測った外径 | ネジ規格 |
---|---|
約20mm | G1/2 |
約25mm | G3/4 |
※ほとんどの一般的な蛇口は G1/2です。
② メーカー名から調べる方法
ホースや蛇口用のアダプターを選ぶとき、蛇口のメーカー名がわかるとスムーズです。
以下の方法で、メーカー名を調べてみましょう。
✅ 1. 蛇口のどこを見ればいい?
メーカー名やロゴは、次のような場所に記載されていることが多いです。
- ・蛇口の根元部分(壁との接合部)
- ・ハンドルやレバーの表面や側面
- ・吐水口(先端)に刻印やプリント
- ・下側や裏面に小さく刻まれている場合もあり
💡 TOTO・LIXIL(INAX)・KVK・カクダイなど、日本国内の有名メーカーはロゴを入れていることが多いです。
メーカー名 | 一般的なサイズ | 備考 |
---|---|---|
TOTO | G1/2 | 一般家庭で多く使用 |
LIXIL(INAX) | G1/2 | 万能ホーム水栓に多い |
カクダイ | G1/2 または G3/4 | 製品により異なる |
三栄水栓 | G1/2 | 屋外用蛇口に多い |
✅ 2. 見つからない場合は、写真を撮って相談しよう
文字が薄れていたり、刻印が小さくて見えないこともあります。
そんなときは、蛇口の全体写真を撮って、専門店や詳しい人に見せるのがオススメです。
📸 写真を撮るときのポイント
・蛇口全体が写るように撮影(形状がわかるように)
・ハンドル・根元・先端(吐水口)が見える角度からも撮る
・ネジ部分の外径(太さ)がわかるように、スケールや定規を当てた写真があるとベスト
📝 明るい場所で、ピントを合わせて撮ると判別しやすくなります。
3.ホース径の確認方法
蛇口とホースをつなぐときに大事なのが、ホースの太さと、コネクターのサイズです。
サイズが合っていないと、水漏れや外れの原因になります。
ホースの内径が確認できたら、それに合ったサイズのコネクターを選びましょう。
🔍 ホースの内径を確認する方法
- ✅ ホースのパッケージやラベルをチェック
「内径15mm」「Φ12」などと書かれていることが多いです。 - ✅ ホースの先端をカットして、内側を定規で測る
中の空洞部分(内径)を測りましょう。外径と間違えないよう注意! - ✅ ホースのメーカー名から調べる
メーカー公式サイトにサイズ表記がある場合もあります。
💡よくあるホースの内径サイズ
表示 | mm表記 | 使用シーン |
---|---|---|
Φ12 | 内径12mm | ベランダ・家庭用 |
Φ15 | 内径15mm | 庭・家庭菜園など |
Φ18 | 内径18mm | 大量の水を使う場面 |
4. カンタン3ステップで取り付け!
1.ワンタッチニップルをねじ込んで装着させます。

2.ホースジョイントニップルをバラし、下記のようにホースにはめます。

3.ホースジョイントニップルの上部分を指で下に引きながら、ワンタッチニップルに装着します。カチッと音がするのをご確認ください。

接続後は水を流して、水漏れがないかチェックしましょう。
これで蛇口へのホースの取付が完了です!
※ホースを外す際も、ホースジョイントニップルの上側の部品を下に引きながら取り外してください。
5.おすすめ商品はこちら
ワンタッチニップルやホースジョイントニップル、泡沫アダプターなどを豊富にご用意してます!

作成日:2025年05月16日
更新日:2025年05月16日